今回は、運気を上手に使う為のヒントとなる、空亡(くうぼう) またの名を 天中殺(てんちゅうさつ)について解説していきますよ!これは、四柱推命や算命学から分かる自分が苦手としている時期です。
ちゃんと勉強しているのに、蓄財への効果を感じられない・・・
いつも通りに仕事しているのにうまくいかない・・・
喧嘩したくないのに、喧嘩になってしまう・・・
体がだるいし、不安を感じるかも・・・
そんな風に感じたことありませんか?現実的に気を付けていたとしてもどうしても本調子じゃないタイミングが人間にはあります。
それはいつなのか どうやったら知れるのか
うまく活用するにはどうするのか
を解説していきたいと思います!

運も味方につけることが出来れば勉強した知識もより上手に使えますよ!
ではさっそく解説していきましょ。
空亡(くうぼう)って?なんだ?
空亡って単語聞きなじみ無い方が多いと思います。かたや占いを受けたことがある方は知っていたり 自分のタイミングを知っている方がいるのではないでしょうか?
空亡(くうぼう)とは、虚しく滅びるという意味があり、この期間は非常に注意深く過ごすべき時期だとされています。
空亡の期間には、エネルギーが消耗しやすく、何事にも無駄が多くなるとされています。そのため、新しいことを始めるのは避け、何事も静観して時を待つことが重要とされています。
この時期は、過去に放置していた問題が浮上してくることが多いです。今まで見て見ぬふりをしていたことや、後回しにしていたことが、突然現れることがよくあります。それらの問題を解決するためには、焦らずに慎重に対応することが求められますが、つい短期的な解決策を取ってしまいがちです。
そのため、空亡の期間は、過去の自分の行動や選択を振り返る良い機会でもあります。
また、この期間中に「判断ミスをしてしまったかもしれない」という思いが強くなることもあります。決断を急いでしまい、その結果として思わぬトラブルに巻き込まれることがあるかもしれません。例えば、仕事やプライベートで重要な選択をする際、空亡の影響を受けやすく、慎重さを欠いた行動が後悔を生むことがあります。
さらに、空亡の期間は体調にも影響を与えやすい時期です。バイオリズムが狂いやすく、精神的にも身体的にも不安定になりがちです。体調不良が出やすく、風邪をひいたり、疲れが取れにくくなったりすることもよくあります。身体がしっかりと休養を必要とする時期なので、無理をせず、リラックスする時間を意識的に作ることが大切です。
空亡の期間においては、無理に新しいことを始めたり、計画を急いで進めたりするのは避け、心身を休めて、準備の時期として活用することが賢明だと言われています。この時期をうまく過ごすことで、次の良い運気に備えることができるでしょう。

具体的にどんな感じで過ごしたらいいのかを解説していくよ!
空亡(くうぼう)と上手に付き合うには?
新しいことを控える 静観したほうが良い とされると何も出来なくなりそうな感覚になってしまいますね。そうではないのです!
まずは、避けた方が良いことをお伝えしますね。
避けた方が良いこと
- 新規契約(契約自体うまくいってもそのあとが長く続かないかも…)
- 引っ越し
- 株等の新規購入 等々
この時期に初めましての時間を意図的に作るのもあまりお勧めできませんね。けれど、この空亡を知ったタイミングが人生設計的にまさに新しいことをしようとしていて時期をずらすことが出来ない場合もありますよね。
そういった時は、短期で終了するつもりで始める とか
慎重に情報収集をして勢いで決めない 等 あまり調子の良い時期じゃないから慎重に丁寧に対応する と意識するだけでもうまく運気を使うことが出来ると言えますね!
その反対に、やったほうが良いこともお伝えしますよ!
やった方が良いこと
- 自分の為の時間にする (勉強や体のメンテナンス 等)
- 誰かの助けになることをする (自分軸じゃなくて他人軸)
- 相手からの頼まれごと (受け身の話はOK!)
積極的に前にでて自分がやりたい事を実行するよりも自分の内側を磨くような動き方や 誰かの為に動くのは空亡が持っている作用をあまり受けないかなという体感があります。
無理しないことが大前提ですが、何もしないのではなく出来る事 やっても大丈夫そうなことを行動しうまく運気を使うことをしてくださいね。

運気が悪いなんて言われている時期にやったほうが良い事があるのは意外ですよね!
自分の空亡ってどうやったら知れるの?
色々と解説しましたが、自分の空亡の時期知らない方が多いと思います。おすすめのサイトこちらに載せちゃいます!
四柱推命占いらら https://brown.velvet.jp/suimei/set_kubou.cgi#google_vignette
リンクも貼っておきますね!こちらはとてもシンプル!空亡だけを知りたい人にもってこいのサイトです。無料で調べられるサイトなのでぜひ活用してくださいね。
四柱推命占いなので、生まれた時間を入力するところがありますが入力しなくても大丈夫ですよ。

自分がどの空亡グループなのか分かったら次のタイミングに気をつけていきましょう!
空亡の時期の解説
空亡のタイミングは干支で6つのグループに別れます。自分のグループはどのタイミングなのかチェックしてみてくださいね。
子丑空亡の方 ねずみ年とうし年 12月と1月 ねずみの日とうしの日
毎日23時から3時の間
寅卯空亡の方 とら年とうさぎ年 2月と3月 とらの日とうさぎの日
毎日3時から7時の間
辰巳空亡の方 たつ年とヘビ年 4月と5月 たつの日とヘビの日
毎日7時から11時
午未空亡の方 うま年とひつじ年 6月と7月 うまの日とひつじの日
毎日11時から15時
申酉空亡の方 さる年ととり年 8月と9月 さるの日ととりの日
毎日15時から19時
戌亥空亡の方 いぬ年といのしし年 10月と11月 いぬの日といのししの日
毎日19時から23時

空亡は毎日の時間もあるんですよー!なんか集中できない時間は空亡の時間かもですぞ!
赤ちゃんでもこの空亡タイムは寝てしまったり ぐずってしまったりと空亡の影響を受けるほどです。大人になっても体のバイオリズムは根底は一緒です。
空亡の時間は休憩をとれるようにする、前もって準備して楽に出来るようにする 等 工夫して過ごしてみてくださいね。少し工夫をするだけ 意識をして過ごすだけでもうまくいくようになるかもしれませんからね。気にしてみてくださいね。
喧嘩を避けたいときは相手の苦手な時間を知っておくというのも、占いの知識をうまく使える部分かなと思います。
まとめ
さて、こんな感じで空亡について解説してみましたがどうでしたか?
何となくうまくいかなかった時、空亡の時期もあったのではないでしょうか?
知って絶望するのでなく、知ったからこそどうすればいいのか、慎重にやった方がいいんだね という人生の選択の指針にしていただければと思います。
空亡は、「虚しく滅びる」とされる特別な期間で、エネルギーが消耗しやすく、物事がうまくいかない時期とされています。この時期には、新しいことを始めるのではなく、静観し、過去に放置していた問題が浮上することがよくあります。重要なのは、焦らず慎重に対応することです。また、判断ミスをしやすく、予期しないトラブルに見舞われることもあるため、冷静さが求められます。
体調にも影響を与える期間で、バイオリズムが乱れやすく、疲れやすかったり体調不良を感じたりすることがあります。そのため、心身を休め、無理をせずにリラックスすることが大切です。
空亡の期間は、新しい挑戦や大きな決断を避け、準備の時期として過ごすことが賢明です。この時期をうまく乗り越えることで、次の運気を迎える準備が整います。

空亡をしって、うまく開運を狙ってみてくださいね!
この空亡のグループで性格のパターンもあったりするんですよ。
次回はその記事を更新しますね!
今回のブログはこれでおしまい!チクさんでした!
また明日―!

コメント