MENU

    暦をうまく使っていく!三伏日ってなんだー!?

    三伏日、僕はこれ全然分からないんです 笑
    今回調べて勉強したので、皆さんとも共有していきます!

    謎すぎるので
    さっそく解説していきます!

    目次

    三伏日ってなんぞや?

    読み方は、さんぷくび

    この三伏日は、陰陽五行説から決められている
    「初伏 しょふく」 「中伏 ちゅうふく」 「末伏 まっぷく」

    の総称を 三伏日といいます。これは選日の一つです。

    陰陽五行説、覚えていますか?
    木、火、土、金、水 の五つからなる考え方です。

    相剋の関係性という考え方があるのですが、その考え方から
    火性の最も盛んな夏は凶日になる 季節と日の相性の悪い日
    という意味があります。

    ※様々 諸説はあるようですがこの考え方が基本になっているようですのでこの点をしっかり把握しておくだけでも良いかもしれませんね!

     

    三伏日の調べ方

    その時の年で具体的な日は変わってくるですが、ポイントは庚の日(かのえのひ)

    初伏 夏至(毎年6月22日頃)以降の、3度目の庚の日
    中伏 夏至以降の4度目の庚の日
    末伏 立秋(毎年8月8日頃)以降の、最初の庚の日

    となっています。カレンダーを見ると かのえ と書いているものもありますので、そういったものを参考に三伏日をうまくつかっていってくださいね。

    三伏日の期間は、初伏から末伏まで
    2023年ですと、7月11日から8月10日 まで
    お手紙に季語として添えるときは、目安にしてくださいね。

    三伏日にしない方が良い事

    三伏日にしない方が良い事を解説していきますが、
    期間ではなく、初伏・中伏・末伏の3日に対しての注意として覚えてくださいね。 三伏日は、選日の中でも大凶とされています。
    知っておいて、回避出来るのなら、しておいて損はありませんよ!

    旅行・種まき・療養・婚姻・子作り・新規事業・移転 

    は、しない方が良いとされています。
    目についたときは、人生のヒント!いつも気にしてねとはいいませんが、目についたときは、ぜひとも参考にしてくださいね。

     

    夏を乗り切っていきましょうね!という昔の人の知恵も感じる三伏日。
    夏を乗り切るためには、色々なアイテムも使ってくださいね。

    以上!三伏日の解説でしたー!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA

    目次