MENU

    特別な日!暦で覚えておくべき日はこれだ!!

    こんにちはー!今回のブログは、暦!まとめの記事です!
    六曜の解説や、中段、二十八宿の解説もしておりますが、今回の記事は、
    選日(せんじつ) について解説していきます。

    一粒万倍日ってどういう意味?
    天赦日って聞くけど、何がすごいの?
    不成就日ってなに?
    さんりんぼうって・・・?

    という疑問が解消できるような記事にしていきますので、読んでいってくださいね。
    では、さっそく解説していきます!

    目次

    選日(せんじつ) ってなんぞや?

    選日で特に、名の知れているのが一粒万倍日や寅の日、天赦日ですかね。
    こういった、中段・六曜・二十八宿でもない吉凶を知るための日を
    選日(せんじつ)といいます。

    売っている暦の本では、記念日や行事と一緒に書かれていたりします。
    意外と意識して使っている人も多いので知っておいて損はないですね!

    選日の一覧

    一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

    こちらは、多くの人が知っている吉日ですね。

    稲穂が実っていく様を表現した言葉です。
    一粒のモミをまいておけば、万倍もの実を実らす稲穂を表現しており、
    少しの事でもこの日に始めることで、より良い成果を得られるようにと祈ってこの日を事始めにすることが多いですね。

    詳しい解説はこちらです!

    https://tikuzai-tisiki.com/koyomiitiryuumannbai/

    天赦日(てんしゃび)

    天赦日は、暦の中で一番の吉日だとされています。
    神様になんでも許してもらえる日なんても言いますね 笑
    物事を始めるときにも、問題を解決するために動くにも良い日です。

    詳しい解説はこちらです!

    https://tikuzai-tisiki.com/koyomi-tennsyabi/

    天一天上(てんいちてんじょう)

    この日は、方角を守る神様がより積極的に行動をしてくれる期間です。
    家をきれいにして、外出する日を作るとうまく運気を使っていける期間。
    どんな日なのかはリンクからより詳しく理解するのがお勧め!

    詳しい解説はこちらです!

    https://tikuzai-tisiki.com/koyomi-tenititenjo/

     

    不成就日(ふじょうじゅび)

    何事もうまくいかない日なんて言われています。
    注意すべき日ですね。
    しかし、うまくかわしていくことも重要です。

    詳しい解説はこちらです!

    https://tikuzai-tisiki.com/koyomi-hujoujubi/

    三隣亡(さんりんぼう)

    建築関係の予定をたてる際には注意したい日です。
    この日に、家を建てる等の予定をこなしてしまうと、後に三軒隣まで災いが起きてしまうと言われています。

    詳しい解説はこちらです!

    https://tikuzai-tisiki.com/koyomi-sannrinnbou/

    八専(はっせん)

    陰陽五行説の考え方から、物事が片寄る日とされており凶の日です。
    法事や、婚礼 建築関連の破壊が伴う工事は避けた方が良いとされていますよ。

    詳しい解説はこちらです!

    https://tikuzai-tisiki.com/koyomi-hassen/

    十方暮(じっぽうぐれ)

    60日のうちに約10日間が縁起の悪い時期だとされております。
    婚礼や、相談事 引っ越し等々 控えた方が良いとされています。
    しかし、認知度が低く気にしている人が少ないので、大事な日に注意する程度でいいのかなという感じです。

    詳しい解説はこちらです!

    あわせて読みたい
    暦をうまく使っていく!十方暮れってなんだー!? さて!皆さん こんにちは! 今回の記事も暦に関しての記事ですぞ! この記事では、十方暮れについての解説をしていきます! これも、ちょっと難しいかもしれませんが、...

     

    三伏日(さんぷくび)

    陰陽五行説の考え方から、火性の最も盛んな夏は凶日になるとされており、注意しましょうねという日取りですね。

    旅行や種まき、婚姻には適していないと言われていますので気にかけてみましょう!

    詳しい解説はこちらです!
    https://tikuzai-tisiki.com/koyomi-sanpuku/

    土用(どよう)

    実は、鰻だけでない日なんですよ 笑
    各季節ごとに土用の期間があり、土をいじる事 新しく始めることは避けた方が良いとされています。

    ※土用は雑節ですが、選日にも取り上げられるのは、土木工事など土を動かす日吉凶に使われることがあるので解説していきます。

     

    選日の組み合わせ 解釈一覧

    一粒万倍日と不成就日が重なるとどうなるの?
    一粒万倍日と天赦日重なっていると良い日らしいよ。

    といった重なった際にどのように解釈したらいいのかを解説していきますね!

    実は、根本にある考え方としては、自分が気にしている方の日を解釈するということでOKなようなのです。
    科学的な根拠があるわけではありませんので、参考にする程度で大丈夫だと言えますね。

    代表的な組み合わせについて解説しますね。

    大安 × 一粒万倍日 × 天赦日

    多くの人が知っている最強開運日ですね。吉日が三つも重なっているので、一年の内でもあるかどうか、どのような日に何かを始めるきっかけにするととても良くなりそうですね!
    しっかり覚えておきましょうね!

    同じように吉日な組み合わせ

    大安 × 一粒万倍日
    一粒万倍日 × 天赦日

    不成就日 × 一粒万倍日

    これは、吉日だけを見ていると陥る組み合わせ。
    何事もうまくいきませんよ という不成就日 と
    少しのきっかけが大きくなりますよ という一粒万倍日

    少しの悪いことが大きくなって返ってくる可能性がおおいにありますね。
    思い立ったから行動して失敗をしていくのではなく、慎重に吉日の効果が得られるように行動をしてくださいね!

    同じような少し注意した方が良い組み合わせ

    不成就日 × 大安
    不成就日 × 天赦日
    (※ 僕は天赦日の方が影響があるというか 強い というイメージがあるので 笑 この組み合わせの時はあまり気にしないで、天赦日の吉日を意味合いとしてはとります。)

    他にもこんな組合わせってどうなんですかー?というのがあればリクエストお待ちしています!
    以上!チクさんでしたー!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA

    目次