MENU

    暦をうまく使っていく!不成就日ってなんだー!?

    不成就日・・・聞いたことないよって人が多いと思います。

    この不成就日は、知って対策しておかないと、開運どころか良くない方へ向かっちゃうかも…
    最近うまくいかないんだよね。 って感じている人は、この選日も覚えてチェックしておくと良いかもしれませんよ。

    では、さっそく解説していきます!

    目次

    不成就日ってなんぞや?

    読み方は、ふじょうじゅび
    この日は、何をやってもうまくいかない日。良い結果を招いてくれない日とされております。漢字からも雰囲気を読み取れるように、凶の日です。

    昔から、事を起こすことはしない方が良い日とされています。

     

    不成就日に特にしない方が良い事

    基本的には、凶の日ですので大人しくしていることが重要になってきます。
    でもなんでもかんでもやばい日だから、と動くことが出来なければ息苦しい日になってしまいますね。

    特にしない方が良い事を解説していきますので、注意して不成就日を過ごしていくことをしてみてください!

    • 婚礼に関する事
      (結婚式、入籍、婚約 等々)
    • 新生児の命名
    • 造作
      (リフォーム等の家を建てることに関する事)
    • 柱立て
    • 移転
    • 契約
    • 使用人の雇用
    • 相談して決定する事

    この日は急に思い立った事も良くない結果を生むとされております。
    また、願い事をするのも良くないとされています。

     

    前もって予定を組む際には、あえてこの日を選ばすに他の日を選んでいくのが良いですね。どうしても不成就日にしなければいけないという場合は、あらかじめ準備をしておいたり、不成就日におおまかに決めておいて後日決定するとうまく使っていけると言えますね。

    ここで、要注意なのは、あくまでも暦だという事です。
    絶対にそうなるという根拠はありません。不成就日に行動するにしても慎重に歩まれれば難を避けることが出来るはずです。
    適度に気にして、適度に避けてくださいね。

    こういった暦が分かるものは、カレンダーもしくは本を購入すると手っ取り早いかもしれませんね!

    以上!チクさんでしたー!!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA

    目次