意味も知らずに唱えてたかも?!ご真言についてを解説します!

スピリチュアルの世界

お寺に足を運ぶ機会がある方は、一度は目にしたことがある 単語

ご真言(ごしんごん)

しかしながら、意味やなんで唱えるのか知らない方多いと思います。そこで今回のブログでは、真髄とまではいかなくとも、ご真言ってそんな感じなんだぁと知れるような内容で解説していこうと思います。

 

ご真言ってなに?

ご真言(ごしんごん)は、仏教における短い呪文や経文で、特定の仏や菩薩、明王、天などを讃えるために唱えられるものです。サンスクリット語(梵語)で「マントラ」とも呼ばれ、その言葉自体に特別な霊的な力が宿っているとされています。

サンスクリット語と漢訳

多くの真言は、サンスクリット語で構成されています。インドから中国や日本に伝来する過程で、これらの真言は漢字に翻訳されたり、そのまま音写されたりしました。これにより、日本でも唱えやすい形になっています。

ご真言の構成

真言は一般的に以下のような要素で構成されていることが多いです。もちろんご真言によってはこれが絶対ではありませんが知っておけばご真言を知れる一歩と言えますね。

開頭句(おん)

多くの真言は「おん」という音で始まります。これは、サンスクリット語の「Om(オーム)」に由来し、宇宙の根源的な音を表しています。この音は、心を集中させ、霊的な力を呼び起こすとされています。

主要部分

真言の中心となる部分で、特定の仏や菩薩の名前や、その功徳を表す言葉が含まれています。例えば、「ばざら」は「金剛」を意味し、強力な力や不滅の性質を表しています。

結尾句(そわか)

多くの真言は「そわか」という音で終わります。これは、サンスクリット語の「Svāhā(スヴァーハー)」に由来し、「願いが成就しますように」や「奉献します」という意味があります。

ご真言の役割

仏や菩薩の功徳を讃える:真言を唱えることにより、その仏や菩薩の持つ功徳や霊力を引き出し、祈願成就や心の安定を図ることができます。

精神の浄化

真言を繰り返し唱えることによって、心を集中させ、邪念や煩悩を取り除くことができます。これにより、心の浄化や精神的な安定が得られます。

守護と加持

特定の真言は、悪霊や災いから身を守るために唱えられることがあります。また、加持(かじ)という霊的な加護を得るためにも用いられます。

 

どうしてご真言を唱えるの?

ご真言を唱える理由は多岐にわたります。ここでは、主な理由をいくつか挙げてみましょう。

1. 心の落ち着きと集中

忙しい日常生活の中で、私たちの心はしばしば乱れたり、不安になったりします。ご真言を唱えることで、その音やリズムに集中し、心を落ち着けることができます。これは、一種の瞑想やマインドフルネスのような効果があります。例えば、深呼吸をするときに意識を呼吸に向けるのと同じように、ご真言に意識を集中させることで、心が静まり、精神が安定すると言われています。

2. 仏や菩薩とのつながり

ご真言には、それぞれ特定の仏や菩薩の名前や功徳が含まれています。これを唱えることで、その仏や菩薩とつながりを持つことができると信じられています。これは、親しい友人の名前を呼んでその人を思い出すのに似ています。ご真言を唱えることで、その仏や菩薩の慈悲や力を感じ、心の中で交流を深めることができるのです。

3. 霊的なパワーと加護

ご真言には霊的なパワーが宿っているとされ、唱えることでそのパワーを得ることができます。例えば、観音菩薩の真言を唱えることで、その慈悲深い力が自分を守り、助けてくれると信じられています。これは、守護や加護を求めるお守りのような役割を果たします。

4. 邪気払いと浄化

ご真言には、邪気を払い、心身を浄化する力があるとされています。不動明王の真言などは、特に強力な浄化作用があるとされ、悪霊や悪運から身を守るために唱えられることが多いです。これは、ネガティブなエネルギーを払い、ポジティブなエネルギーを引き寄せる効果があると信じられています。

5. 自己成長と悟りの道

仏教の修行者にとって、ご真言を唱えることは自己成長や悟りの道に繋がる重要な実践の一つです。日々の修行の中でご真言を繰り返し唱えることで、心の鍛錬を行い、仏教の教えを深く理解し、実践する力を養います。これは、スポーツ選手が毎日のトレーニングを通じて技術を磨くのと同じように、精神的な修行を通じて内面的な成長を遂げるための方法です。

ご真言を唱える際のNG行動

せっかく唱えるのですからより良い状態で 良い状況で正しく唱えることをおすすめしますぞ。

1. 不敬な態度で唱える

ご真言は神聖なものとされています。不敬な態度で唱えることは避けましょう。リスペクトの気持ちを持って唱えることが大切です。

2. 急いで唱える

真言を急いで唱えることは避けましょう。心を落ち着け、ゆっくりと丁寧に唱えることが重要です。焦って唱えると、心が乱れ、真言の効果が薄れてしまいます。

3. 正しい発音を無視する

真言の発音には意味があり、正確な発音で唱えることが求められます。誤った発音で唱えると、その効果が失われることがあります。可能であれば、専門家やお坊さんから正しい発音を学びましょう。

身近に話を聞ける人いないなぁって方はYouTube等にも専門家が唱えている動画がありますので、参考にされると良いでしょう。

4. 周囲の環境を無視する

真言を唱える際には、できるだけ静かで清浄な場所を選びましょう。騒がしい場所や汚れた場所で唱えると、集中力が途切れ、真言の効果が半減してしまいます。

5. 心が乱れているときに唱える

心が乱れているときや、ネガティブな感情に支配されているときに真言を唱えることは避けましょう。真言を唱える前に、まず心を落ち着けることが大切です。深呼吸や簡単な瞑想を行ってから真言を唱えると良いでしょう。

さらに極端な表現をすると、誰かを呪うようなネガティブな感情で唱えることもおすすめできません。穏やかな気持ちで唱えられない時はいっその事唱えないで別なことで気分をはらしましょう。

ご真言を唱える際の注意点

1. 清潔な状態で行う

真言を唱える際は、身体や心を清潔に保つことが重要です。手や口を洗い、清潔な衣服を着ることが推奨されます。

2. 心を込めて唱える

真言を唱える際は、心を込めて唱えることが大切です。機械的に唱えるのではなく、仏や菩薩への感謝の気持ちや願いを込めて唱えましょう。

3. 継続的に唱える

真言の効果を実感するためには、継続的に唱えることが重要です。一度だけではなく、毎日少しずつでも唱え続けることで、その効果を徐々に感じることができます。

4. 専門家から学ぶ

特定の真言について詳しく知りたい場合や、正しい唱え方を学びたい場合は、専門家やお坊さんに相談することをお勧めします。正しい知識を持って実践することで、真言の効果を最大限に引き出すことができます。


ご真言を唱える際には、これらのNG行動を避け、注意点を守ることで、その効果を最大限に引き出すことができると言えますね。真言を唱えることは、心の浄化や精神的な成長に繋がる貴重な時間です。丁寧に、心を込めて唱えることを心がけましょう。

まとめ

せっかく、お参りに行ったら掲げられているご真言を唱えないのはもったいないことがご理解いただけましたかね?意味が分からなくても、唱えることでご利益 パワーをもらえるご真言。

僕自身も毎日たくさん唱えています。家には仏様を祀っておりますので、その仏様のご真言をお供え物を供える際にいつも唱えます。

おかげさまで、生活も安定して家族間で起きていた不安な事もどんどん落ち着いてきました。

読者の皆様にも、たまたまこのブログを読んだ人にもご真言を唱えると起きる日常の変化を体験してほしいなと僕は思います。むやみやたらに唱えるなという声も聞きますが、お寺に参拝に行った際だったり祀っている仏様のご真言だったりと機会がある時に唱えてみてくださいね。

 

いじょう!チクさんブログでしたー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました